キーファーに与えたゴッホの影響
本展覧会に展示された作品からは、ゴッホがキーファーに与えた永続的な影響が、色彩、モチーフ、マチエール、そして構図の中で鮮明に浮かび上がっています。
![]() |
Anselm Kiefer, De sterrennacht, 2019 |
特に《星月夜》や《カラスのいる麦畑》はインスピレーションを受けたゴッホの作品が明らかにわかる形で再解釈され、「ひまわり」や「麦畑」に象徴されるテーマが、ゴッホへの敬意と共感を示しつつキーファー独自の文脈で再構築されている点は見逃せません。
ゴッホの《星月夜》に見られる大胆な筆致が麦藁でさらに力強く表現されています。
ゴッホの《カラスのいる麦畑》のなかの奥に入り込んだような画面。カラスたちが飛び立つ様子が大迫力で迫ってきます。
![]() |
Anselm Kiefer, Nevermore, 2014 |
ゴッホの《カラスのいる麦畑》のなかの奥に入り込んだような画面。カラスたちが飛び立つ様子が大迫力で迫ってきます。
![]() |
Vincent van Gogh, Wheatfield with Crows, 1890 |
敬意と共感:キーファーのスケッチに見るゴッホの精神
アンゼルム・キーファーは、18歳という若さで、奨学金を活用してオランダからベルギー、フランスへと旅をしました。その旅路は、フィンセント・ファン・ゴッホの足跡を辿るものであり、若きキーファーの内なる芸術的感性を大いに刺激しました。
![]() |
Anselm Kiefer, Untitled, series, 1963 |
![]() |
Anselm Kiefer, Untitled, series, 1963 |
キーファーが18歳の頃に行ったスケッチには、ゴッホへの深い敬意と共感が込められています。一見するとゴッホのものと見紛うキーファーのスケッチは、若きキーファーの感受性がゴッホの芸術精神に深く共鳴していたことを証明するものであり、画風の類似性からもその影響の大きさをうかがい知ることができます。
「花はどこへ行った」:花は枯れても、なお…
ゴッホが芸術を通じてその時代の苦悩や希望を表現したように、キーファーもまた、自身の作品に歴史意識を深く刻み込んでいます。戦争、破壊、再生というテーマが彼の作品に広く反映されており、特にひまわりをモティーフに扱った作品では、その象徴的な要素が際立っています。
![]() |
Anselm Kiefer, Sol Invictus, 1995 |
下に横たわる裸の男性の傍らに、大きなひまわりが立っています。

ゴッホのひまわりが光や生命を讃える存在である一方で、キーファーのひまわりは、大量の種を落とすことで破壊の中に秘められた再生の可能性を描き出しています。この種がすべて発芽するわけではないけれども、それでもなお自然のサイクルが持つ力強さを感じさせるものです。
![]() |
Anselm Kiefer, Steigend, steigend, sinke nieder, 2016-2024 |
![]() |
Vincent van Gogh, Sunflowers Gone to Seed, 1887 |
ゴッホ美術館で響き合う創造性の遺産
本展覧会「花はどこへ行った」は、ゴッホ美術館という特別な場所で開催される意義深い企画です。キーファーがゴッホの足跡を追い、その人生を追体験しながら、彼の作品を深く研究する中で築き上げた芸術的な対話を観る者に鮮やかに想起させます。
それはまた、象徴的な存在としてのゴッホという「巨大なひまわり」から受け取った種子を、キーファーが自らの芸術的な土壌に根付かせ、そこから新たな生命や創造を育み、成熟させていくプロセスそのものでもありました。
2025年3月7日~2025年6月9日
Museumplein 6
1071 DJ Amsterdam
http://www.vangoghmuseum.com/en
0 件のコメント:
コメントを投稿