ベルギー、アントワープ王立美術館のカフェ・マドンナ~Madonna, grand café, restaurant, bar @ KMSKA in Antwerpen

2024年10月21日月曜日

KMSKA アントワープ カフェ ベルギー

t f B! P L
ベルギーのアントワープにある、ベルギー王立美術館にアンソールの没後75年を記念した展覧会を見に行きました。それはまた別に記事にしますが、その前に行ったミュージアムカフェ「マドンナ」について書きたいと思います。


カフェ、バーのエリア

この「マドンナ」は私の憧れのカフェでした。

2022年に改修工事を終えてリニューアルオープンしてから、美術館自体にはかれこれもう10回近く訪れていて何度か入ろうとしたのですが、なんとなく勇気が出ず、入れなかったのです…。


メインのレストランエリア

だって、このビジュアル…。

セレブな高級感が漂っています。

しかも、ここのレストランをインスタグラムで検索すると、キラキラピタピタのドレスやスリーピースのスーツを着てお洒落をした人たちがワインを片手にオイスターなんかを食べている写真がたくさん出てきて、

あぁ… むりぃ…

と、庶民な私は怖気づいていました。

ですが! 今回は! アンソール展が人気で、おそらく展覧会に来たであろうふつうの格好をした人がたくさんこのカフェに出入りしていたので、勇気を出して入ってみました。


入ってみたけど、やっぱり落ち着かないので自ら隅の席を確保(笑)スタッフの人にもっとよい席を案内してもらったんですけど、落ち着かなさそうなのではしっこ。

上の高級セレブな写真は食事をするレストランエリアで、私は喫茶の利用だったのでカフェエリアに案内されました。安心したような、残念なような(笑)


注文したのはカプチーノ。

かわいらしいコーヒーカップとソーサー、スプーンはイタリアのコーヒーメーカーのLavazza(ラバァッツァ)のもの。おそらくコーヒーも。

カプチーノは安定のおいしさです。



添えられたお菓子はクッキー2枚とチョコレート2個です。

手の形をしたクッキーは、アントワープ土産の定番であるPhilip’s Biscuits(フィリップス・ビスキュイ)のもので、この手の形は、伝説のローマ戦士ブラボーが投げた巨人の手に由来していて、アントワープという町の名前はオランダ語のHantwerpen(hant 手+werpen 投げる)からきているとされています。


▼フィリップス・ビスキュイについては以下からどうぞ。

チョコレートにはカフェの名前「マドンナ」のロゴマークが描かれています。薄いのですが、なかに濃厚なプラリネが挟まっていました。

コーヒー1杯に、クッキー2枚とチョコレート2個がついてきて、おなかも心も満たされたので、ケーキは頼まなくてよかったです。

画像
カフェの一角はバーになっていて、鏡の前にはお酒のボトルがずらりと並んでいます。


Jean Fouquet, Madonna Surrounded by Seraphim and Cherubim, c. 1450

このカフェとレストランの名前の由来となった、アントワープ王立美術館のハイライト、ジャン・フーケ《マドンナ》。

陶器のような肌をした高貴な聖母子が、赤と青に塗り分けられた天使たちに囲まれています。一目見ただけで忘れがたい印象を残す作品です。



カフェマドンナの内装はフーケの描く美しい曲線と、赤色がアクセントに添えられていました。



Madonna
Leopold de Waelplaats 1
2000 Antwerpen


 
自分の写真
ミイル。ブログ Miruu 管理人。オランダ芸術や街散策を中心に、美術だけでなく建築なども含めた芸術について広く紹介します。 Twitter: ミイル@miirublog

最新記事

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

このブログを検索

Translate

QooQ